中小企業診断士

創業のはなし①想い編

「いつか自分のビジネスを立ち上げたい」という熱い想いを抱きつつも、「何から手をつければいいのか」「資金はどうすればいいのか」といった不安はつきものです。今回のブログ記事では、「想い」を具体的なビジネスへと昇華させ、事業の成功へと繋げていくか...
お知らせ

【お知らせ】札幌商工会議所の経営相談窓口に月2回居ます

久々のプレスリリース的な内容です。2025年度(2025年4月)より、札幌商工会議所が設置している経営相談窓口の専門家に就任しております。月2回(主に第2・4木曜日)13:00~16:00、札幌商工会議所の本所にある相談窓口ブースへ常駐しま...
中小企業診断士

第14回「中小企業政策審議会金融小委員会」の資料を読む

※以下内容は投稿日時点の情報に基づきます足もとは、物価高騰、人手不足の深刻化、金利上昇の兆しといった、企業にとって不確実性の高い経営環境といえます。そして、多くの企業が利用した実質無利子・無担保のいわゆる「ゼロゼロ融資」も元金返済フェーズに...
中小企業診断士

本格化する中小企業の経営改善・事業再生支援

※本記事は投稿日時点の情報に基づきますコロナ禍に発動したゼロゼロ融資が行われてから5年が経ちました。ゼロゼロ融資を通じて、多くの企業は資金繰りの難局を回避し、コロナ禍による大倒産を回避することに成功したと言えます。しかし、借りたものは返さね...
中小企業診断士

中小企業支援法と中小企業診断士

中小企業診断士が国家資格という根拠は「中小企業支援法」にあります。ただし、法律条文上で「中小企業診断士」という言葉は出てこず「中小企業の経営診断の業務に従事する者」と明記されています。(中小企業の経営診断の業務に従事する者の登録)第十一条 ...
中小企業診断士

中小企業と価格交渉

※本記事の内容は投稿日時点に公表されている情報等に基づきます。国を挙げての賃上げの動きや、物価上昇等に伴い、価格交渉を取り巻く環境が変化しています。今回は、中小企業庁の「中小企業政策審議会経営支援分科会取引問題小委員会」の資料に基づいて価格...
中小企業診断士

現場の中小企業診断士に必要な3つの知識・2024-2025

2024年、コロナ禍を終えて中小企業を取り巻く環境は新たな局面に移行したと言えます。今年1年、北海道各地の事業者、金融機関、公的機関の方々と日々面会し、経営に関する議論をいくつも行ってまいりました。その中で、中小企業診断士試験で勉強した内容...
中小企業診断士

中小企業・小規模企業者の「人」に関する経営課題

※調査資料等は投稿日時点のものです今回は、人手不足等の経営課題についてデータを調べたものを投稿します。きっかけは、講師資料の準備で調べものをした際に「詳しく知りたい」と思ったからです。中小企業・小規模企業者とは中小企業基本法で定義されており...
北海道のこと

道民経済計算から北海道の産業構造を見る

北海道庁では毎年「道民経済計算」というものを公表しています。これは「国民経済計算」の北海道版です。「三面等価の原則」に基づき生産・分配・支出の面から総生産(経済活用により生み出された総額)を示しています。今回は、この道民経済計算から北海道の...
北海道のこと

北海道銀行「北海道経済の見通し」を読む

※本記事に登場する調査や統計は投稿日時点の情報に基づきます今回は、北海道の地方銀行である北海道銀行(道銀)の公表している「北海道経済の見通し (2024年度年央改訂)」から気になった2つの箇所を解説し、北海道経済のこれからを考えてみます。北...