中小企業診断士

中小企業診断士

本格化する中小企業の経営改善・事業再生支援

※本記事は投稿日時点の情報に基づきますコロナ禍に発動したゼロゼロ融資が行われてから5年が経ちました。ゼロゼロ融資を通じて、多くの企業は資金繰りの難局を回避し、コロナ禍による大倒産を回避することに成功したと言えます。しかし、借りたものは返さね...
中小企業診断士

中小企業支援法と中小企業診断士

中小企業診断士が国家資格という根拠は「中小企業支援法」にあります。ただし、法律条文上で「中小企業診断士」という言葉は出てこず「中小企業の経営診断の業務に従事する者」と明記されています。(中小企業の経営診断の業務に従事する者の登録)第十一条 ...
中小企業診断士

中小企業と価格交渉

※本記事の内容は投稿日時点に公表されている情報等に基づきます。国を挙げての賃上げの動きや、物価上昇等に伴い、価格交渉を取り巻く環境が変化しています。今回は、中小企業庁の「中小企業政策審議会経営支援分科会取引問題小委員会」の資料に基づいて価格...
中小企業診断士

現場の中小企業診断士に必要な3つの知識・2024-2025

2024年、コロナ禍を終えて中小企業を取り巻く環境は新たな局面に移行したと言えます。今年1年、北海道各地の事業者、金融機関、公的機関の方々と日々面会し、経営に関する議論をいくつも行ってまいりました。その中で、中小企業診断士試験で勉強した内容...
中小企業診断士

中小企業・小規模企業者の「人」に関する経営課題

※調査資料等は投稿日時点のものです今回は、人手不足等の経営課題についてデータを調べたものを投稿します。きっかけは、講師資料の準備で調べものをした際に「詳しく知りたい」と思ったからです。中小企業・小規模企業者とは中小企業基本法で定義されており...
中小企業診断士

「中小企業政策審議会金融小委員会」の資料を読み解く

※情報は投稿日時点に基づきます「中小企業政策審議会」「金融小委員会」とは中小企業基本法に基づいて「中小企業政策審議会」というものが設置されております。この審議会は「中小企業白書」「小規模企業白書」の議論が有名ですが、他にも、中小企業庁所管の...
中小企業診断士

データから北海道の中小企業診断士の役割を考える

道庁や金融機関統計から北海道経済と中小企業診断士の役割について考察してみました。
お知らせ

【お知らせ】認定経営革新等支援機関となりました

認定経営革新等支援機関に登録されたため、お知らせです。
中小企業診断士

独立しようと思った経緯(3)これまで考えてきたこと

自己紹介ページだけでは書ききれない、独立への経緯・想いを、「北海道への想い・前半」「北海道への想い・後半」「自分の人生」の3回に分けて書きます。独立開業に際して考えたこと ここで書いていることは、副業や兼業で中小企業診断士の仕事をされている...
中小企業診断士

独立しようと思った経緯(2)北海道への想い・後半

中小企業診断士として独立開業を決断した経緯について書いています。